鉄道小旅行写真館へようこそ
今回から鉄道小旅行をテーマにこちらのページで編集し直します。
電車の世代交代の様子も交えてご覧ください。
以下の写真は1984年12月23日に鶴見線開業50周年を迎えてのイベントで撮影したクモハ12052です。
鶴見(つるみ)駅停車中のクモハ12052です。
今回この車両で録音編集致しました。
クモハ12052車内です。
白熱電球を利用していました。
鶴見駅に停車中の形式写真です。
扇町(おうぎまち)駅に停車中のクモハ12052です。
後にも先にもこの一回限りでした。
録音日:1988年9月24日(土曜日)
珍しい事その2
横浜線開業80周年記念クモハ40074の走行イベントがあり私、これに乗車し撮影もしました。
これはイベント電車のため一般客の乗車は不可ですが、八王子駅の窓口にて申し込みを済ませてから
のご乗車でした。これも定員オーバすると締め切りとなり、これに乗車すると記念証明書がもらえます。
製造は昭和7年頃と聞いていますのでかなり古い電車です。
八王子(はちおうじ)駅に停車中のクモハ40074の他2両編成。
今度はクモハ40074の車内です。天井を撮影して見ました。
懐かしいですね。
八王子駅にて
1988年11月11日に撮影した営団地下鉄東西線の8000系写真です。
珍しい事その3
これは半蔵門線(はんぞうもん)用電車ですが、一時期、東西線に貸し出した車両ですので今では走っていません。
吉祥寺駅で撮影した8012です。
同じく11月11日に撮影した今度は、5000系の5813と顔を合わせた8000系の8114これも今では見ることも不可能です。
中野駅(なかの)5番線での貴重な写真。
以下の写真は1984年8月19日に撮影した。東京駅に停車中の101系800番台です。
この時点での先頭車両は800番台のみの編成となっており中央線で最後の運用2本が101系で充当されていた。
私の録音したのはクモハ100−802で101系が両方並んだのは珍しいかったです。
ほとんど201系となっていたのでした。
隣に見えるのは京浜東北線の103系です。今ではこのようには見れません。
東京駅2番線に到着のクモハ100−805にて
随分と前面がデコボコしているのが分かります。
録音は1番線の立川行きでしました。
私鉄の走行音と写真
以下の写真は昭和59年3月3日に撮影と録音をした、井の頭線(いのがしらせん)の緑の電車1000系を公開致します。
3月3日撮影の渋谷(しぶや)駅にて、今ではこのようには見えません。現在では駅ホームも改良されこの上にビルが立ち、外の様子も確認することは出来なくなっています。
下記では3月4日の最後に撮影したデハ1003です。録音時間とはずれていますのでご了承ください。
種別は回送電車でした。
録音は、その前の各駅停車の渋谷行きで致しました。
写真の上をクリックすると走行音が聞けます。
吉祥寺(きちじょうじ)駅を出た回送電車デハ1003です。
以下の写真は昭和59年3月4日の朝に撮影の富士見が丘(ふじみがおか)駅に停車中のサハ1305の車内です。
写真の上をクリックすると走行音が聞けます。
録音は前日の3月3日にしました。永福町(えいふくちょう)駅→明大前(めいだいまえ)駅までとします。