QNAPでの動画公開方法

2023年3月12日から19日にかけて
TonidoのサーバーからQNAPのMP4のLIVE配信アドレスに乗り換えを進めています。
2つの配信方法を継続します。
MP4のH264 H265で配信すると動画が遅くなったり途中で固まったりするのでMP4の通常モードで動画配信すると安定します。
2021年頃に導入してあったNASの使い方のスキルアップをしました。
その方法をここでマニュアル化して説明します。
これから詳細に説明を加えていきます。
これでレンタルサーバーに長時間動画をアップロードする負担を減らせます。
Apacheの設定ファイル見たいなものを簡素化した感じでとても助かります。
WEBサーバーが気軽に立てられます。
他では中々見れない情報です。

1、まず始めにTS-231Kは手軽で簡単に動画配信が可能になるNASキットを導入する。
HDDは6TBを2本用意します。
購入して早速、初期設定を済ませてからドメイン名を登録しましょう。これはここだけの無料です。
*****.myqnapcloud.comの自分の好きなドメインを登録
ここまではマニュアルにあります。そちらを参考にしましょう。
本題はここからです。

myQnap.cloud..comが無事に入れましたら、ドメインを登録したインターネットアドレスを見つけます。見つけたらそれをリンクして
idとpassで入ります。

2、次にMarIaDB10の追加インストールと復元を忘れずに行いましょう。
これをしないとPCからNASに入れなくなるトラブルが起きます。
LIVE動画配信が安定しません。



myqnapcloud.linkのインストールと再設定も終えている必要があります。
それが出来て初めてクリアします。
myddnsの更新もある程度はしましょう。
有効にスライドしてグリーンになった事を確認します。
その他の細かい設定jは自動でしてくれるのでとても便利です。
多少の入力はマニュアルを参考にしながらしましょう。
アクセスコントロールは私だけしにして置きましょう。

今度はいきなりファイルステーションで共有は避けましょう。
IPアドレスを公開してしてしまうからです。
ここでインターネットアドレスでドメイン化したアドレスで共有リンクするのがお勧めです。
ここからがここだけの情報です。
myqnapcloud.comにアクセスしてドメインを登録を済ませましたら、アカウントに入ります。
無い方は新規に作成しましょう。
ログインします。
登録してあったマイデバイスに入れます。
プルダウンメニューに共有フォルダー・リンクの共有・アクセス制御・サービス・デバイスの詳細
とありますのでデバイスの詳細をクリックして見ますと。
インターネットアドレス・デバイスIP・パブリック IPと3つのアドレスが見れます。
この中で完全にホームページ又は動画・音を公開する方法はインターネットアドレス
をペーストして再度。ログインページからファイルステーションで共有リンクをしましょう。
これなら確実です。


ドメイン作成方法はマニュアルにありますのでそちらを参考にします。

次にhttps://インターネットアドレスを起動します。
そこからファイルステーションに入り共有リンクをします。
グリップボードにペーストする前に右のアイコンをクリックするとリンクコピーが見れます。

2023年3月21日

さらにTS-231KにHYbridMountをインストールして使うと何と他のNASやPCからでもリモートマウント可能になります。
PCではリモートを有効にして***@hotmail.comで入ります。
PCのSSDからファイルを一つ共有すればこれもQNAPドメインに集約されます。
凄い機能にグレードアップしました。
まさに他には無い機能です。
PCでファイルを見るには予めリモートをONにして置く必要があるのでここはかなりのスキルが必要。
リモート検索では****@hotmail.comを見つけます。
メールアドレスのパスワードを使います。

リモートユーザーはhotmail.comを使うのが良い。
id
****@hotmail.com

pass
******

これにより****.myqnapcloud.comのドメインに集約されファイルステーションでさらに共有リンクが出来ます。
IPアドレスは指定してもドメインで公開されますので安心です。


上記のPC側でリモート設定が完了したら今度はqnapのインターネットアドレスを起動してHYbridMountをインストールします。
インストールして起動すると以下のメニューが表示されます。
ここから赤い矢印にあるボタンをクリックして作成画面に入ります。

次にリモートデバイスに接続するを選んで作成ボタンを押す。

ネットワークドライブマウントウィザード画面が出ます。
サーバーURLはIPアドレスでも構いません。
PCのLAN IPアドレスを入れます。もしくは他のNASのIPアドレスを入れます。
IPCONFIGでIPアドレスを確認します。
ファイルステーション側で共有リンクすると***.qnapcloud.comに無事に変換されます。確認しました。
アカウントでは
PC側では
id:***@hotmail.com
pass:****
メールアドレスのパスワードと同じです。
NASではPCのリモートをONにしなくても入れます。
これの違いだけなので少々難しいです。


宛先フォルダーの設定方法
PCの共有フォルダーを一つ作成します。
NASは既に共有フォルダーがあるのでそのままファイルを一つ選ぶだけです。
便利です。
こんな夢のような機能を待っていました。
アプリケーションがかなり充実してきたので嬉しい限りです。
他には無い裏技です。
これでPCも無駄にならずに済みます。
PCではSSDからファイルステーションで共有リンクしているので快適です。
HDDでも問題無し。

ここからようやくファイルステーションで共有リンクが可能になります。
これによりNASの電源OFFや再起動をしてもTonido見たいに動画共有LINK切れが解消され
容量制限も無く大きな長時間動画も配信可能になります。
レンタルサーバーと併用しながらマイページを公開するのが良い方法です。
QNAPのNASを導入して良かった。他のNASと自作PCも無駄にならないで済みました。
これで自宅ファイルサーバーとWEBサーバー完成です。
ホームページ公開は別のドメインですると安全です。

TOPへ戻る