私鉄の走行音別館
音質改良を進めていくため、こちらの私鉄走行音ページに移動していきます。
西武多摩川線
昭和56年8月20日に録音した赤電時代のつりかけ走行音。
これまさ(ダジャレ付き)にテープ自体大事に残していましたので搭載する事が出来ました。
当時はまだ小学生の頃に録音したので形式は不明。ご了承ください。
Windows Vista 日本語版でもカセットテープから録音編集が可能ですので
テープが古いがなんとかノイズを除去出来ました。
懐かしがって見てね。
小学生の頃から鉄道日記はバッチリですが
鉄道形式については知識不足。
覚え出したのが中学生になってからでした。
録音日付:昭和56年8月20日
録音車両:不明、赤電時代のクモハしか記憶が無い。
録音区間:武蔵境駅⇔是政(これまさ)駅
往復ノーカットをお楽しみください。
録音圧縮:64kbps(ステレオ)
カセットテープ名:TDK C 60分
東急目蒲線(Tokyu Mekama line)
今回のテーマ:1985年10月27日に録音した東急目蒲線のデハ3518の音を公開いたします。
これは、2000年8月2日よりダイヤが改正される相当前の録音ですので
東急沿線の方はなじみ深い路線ともいえます。
その音でも懐かしがってみては如何でしょうか?
当時は、田園調布駅⇔多摩川園駅間は地上にあり蒲田⇔目黒間は直通運転をしていましたが現在では、路線数も増えて便利になり、蒲田⇔多摩川間は多摩川線・武蔵小杉⇔目黒駅間は埼玉高速鉄道・地下鉄南北線・都営三田線となっています。
カセットテープ名:FUJI ER 120分 B面
ダウンロードサイズ:4.05MB
録音圧縮:48kbps
所要時間:約15分のご乗車
録音区間
1、蒲田→田園調布まで
当時は3両編成で緑の電車でした。これも両サイドはデハで真ん中はサハでした。
デハ(deha)3518
東急目蒲線
1982年10月24日に録音した東急目蒲線のデハ3500型に乗車した模様をお届け致します。
残念ながら車番については不明ですのでご了承ください。
以下では東急目蒲線時代の懐かしさでも楽しんでください。
目黒駅を折り返して田園調布駅に到着する寸前で音が一瞬、大きくなりますのでご了承ください。
カセットテープ名:SONY AHF90分
ダウンロードサイズ:7.73MB
所要時間:約21分のご乗車
録音区間
田園調布(でんえんちょうふ)駅→目黒(めぐろ)→田園調布(でんえんちょうふ)
デハ35??
大井川鉄道
1987年2月15日
カセットテープ名:HF-PRO 90 A面
録音場所:C5644とオハ352857のデッキにて
大井川鉄道のご協力によりデッキの幌が開いた状態で無事に蒸気機関車と客車の走行音が収録出来ました。
(運転士の声付き)新金谷駅発車のみ
録音区間:金谷駅発11:45→家山駅までとします。
所要時間:約30分
音質:48kbps
車両:C5644(蒸気機関車)・オハ352857(客車)
C5644+オハ352857
都電荒川線
2007年7月7日
東京の都電荒川線ワンマン電車の写真と走行音をアップ致します。
これは早稲田駅発8:39分発三ノ輪橋(みのわばし)行きの小さな旅をお楽しみください。
この録音は運転士の許可を得て運転室内にHDDカメラを向けて録音しましたので
マスコン・ブレーキ・アナウンスも迫力です。
まさに運転士気分でお楽しみください。
料金箱の音・最近出来たICカードの音もちゃんと録音成功しました。
他では聞けない最新の音が聞けます。
7000型電車も以前に比べかなりリニューアルされました。
都電荒川線の運転速度は50km/h・カーブでの速度制限は20km/h、信号表示のT表示は進行です。矢印上も進行です。
ちょっと変わった信号機です。
停留所手前で黄色い札がありますがこれはブレーキ開始位置です。
モータ音は昔から使用しているつりかけの音です。
これも新型車導入で激減しています。
さらに三ノ輪橋駅終点でなんと最新鋭9000型の撮影に成功し運転席も許可を
得て撮影出来ました。
その写真もアップします。
早稲田駅停車中の7015
これで録音編集しました。
これはかなりのベテラン車両です。
ご協力ありがとうございました。
ダウンロードサイズ:24.5MB
録音圧縮:64kbps(ステレオ)
運用:早稲田駅8:39分発の三ノ輪橋行き。ノーカット
車両:7000型の7015
ワンマン運転士の声・マスコン・ブレーキ・アナウンス・料金箱・ICカードの音付き。
都電荒川線7015 Metropolitan streetcar Arakawa line 7015
ビデオ映像では三ノ輪橋駅→町屋駅前までとします。
扇風機の音が微妙に聞こえますがご了承ください。
三ノ輪橋→町屋駅前まで7015It's 7015 even in front of Minowa-bashi-> Machiya station.
三ノ輪橋駅停車中の最新鋭9000型新人のレトロ電車です。
運転席も許可を得て撮影成功しました。
三ノ輪橋駅停車中の9001。
西武池袋線
2006年11月16日に録音した9000系初期型です。
101系のモーター時代の走行音です。今ではVVVF化が完了しています。
これは最初で最後の録音となってしまった。
データを整理していましたら未だアップされていない車両がありました。見つかって本当に良かった。
録音区間:池袋駅18:20分発5番線、急行、飯能行き。
途中、石神井公園駅まで録音。当時の駅舎は地上にありました。
録音機材:GZMC500
録音車両:モハ9203
2007年12月13日に録音した西武鉄道池袋線の新101系走行音をアップしました。
これはJR東日本の12月16日、ダイヤ改正でした。、
クモハ275は今も元気に走っています。
途中、練馬駅と石神井公園駅に停車しますが高架になる前の頃を録音しましたので
貴重な音となってしまいました。
録音日付:2007年12月13日
運用:18時32分準急
車両:クモハ275
メディア名:HDD 4GB
区間:池袋駅→大泉学園駅
圧縮:64kbps
クモハ275
東京メトロ副都心線と西武池袋線
2012年6月21日、
練馬高野台駅に到着した7000系です。
運用:04S
これは6月30日のダイヤ改正で練馬高野台駅発は全て廃止しました。
石神井公園駅発に変更されました。
撮影車両:7015
撮影機材:SH-6D docomo
1、7000系8両編成が待避線に入ります。
これも6月30日のダイヤ改正で姿を消します。
練馬高野台終点です。のアナウンスももうすぐ聞けなくなります。
練馬高野台駅終点7015他8両
2、練馬高野台駅7時19分発渋谷行きが到着。
この風景も後わずかとなりました。
ダイヤ改正後は7本全てが石神井公園始発となります。
忘れてはならないのは通勤準急は朝の7時・8時台に池袋行きのみ存在します。
所沢方面のみ運用を廃止しています。
6月30日ダイヤ改正後で再確認しました。
クラッシックトレインのレッドアロー・20000系・9000系・30000系の通過が
見られます。
撮影車両:7000系の7115
7時19分発副都心線各駅停車渋谷行き7000系7115
これも録音成功しましたので序にアップして置きます。
録音日付:2012年6月22日
夜の通勤準急所沢行きも録音しました。
録音区間:池袋駅→大泉学園駅
種別:通勤準急 池袋駅3番線18時33分発 10両編成
録音車両:クモハ2455+クハ2456付属編成。
録音機材:SH-6D docomo
録音圧縮:64kbpsへ変更。
録音アプリを入れて録音をしたらかなり良い音声が出来ました。
多少編集はしました。
池袋駅改札内にある案内表示。
このような表示もあとわずかです。
写真撮影は今、話題のスマホンで撮影するとかなりはっきり撮れる。
スマホンもとうとうここまでリアルになりましたね。
LED表示の行き先幕がほとんど中、このように字幕で表示されている車両も少なくなりました。
池袋駅3番線、クモハ2455の行き先幕
見た限り9000系と見間違えそうですが付属2両編成なので2000系です。
通勤準急所沢行きクモハ2455
西武新宿線
2012年6月23日
西武新宿線では珍しいい拝島快速拝島行きを録音しましたが今回は20000系が走っていました。
とにかく拝島快速は6月30日のダイヤ改正後は廃止されてしまうので録音して見ました。
この車両は当面走りますが種別の拝島快速が廃止されるだけなのです。
小川駅を通過する電車です。
録音日付:2012年6月23日
録音車両:8号車の20807
種別:拝島快速拝島行き
西武新宿駅3番線から10:50分発でした。
録音区間:西武新宿駅→拝島駅までノーカット
録音機材:LS−11
形式写真の上をクリックすると走行音が流れます。
拝島快速拝島行き8号車の20807
途中、帰りの電車、小平駅で西武球場前行きの珍しい行き先を発見。
ダイヤを見た限りでは???でした。
西武新宿駅からの発車でした。
小平駅12:12分からの発車で途中、所沢駅で方向転換があるので驚いた。
以下の写真は2000系です。
各駅停車なのに準急でした。
小平駅2番線ホームにて
入線して来た電車は準急となっていた。
通常、西武球場前行きの運用は池袋線でしたが?
今回、初めて乗車しました。
小平駅2番線に停車中の2093です。
慌ててシャッターを押すとピントがずれてしまいました。
電車の扉と窓ガラスが歪んでしまった。><:
その後直ぐに乗車しました。
撮影機材:SH-6D docomo
東急東横線
2013年2月8日に撮影した渋谷駅1番線です。
この9000系もダイヤ改正後は大井町線に行く事になり渋谷駅とともに
貴重な存在となるでしょう。
最後の日はこんな風に撮影は出来ませんでしたので早めに撮影していて
良かったです。
下記の1000系の走行音と似ています。
行き先幕です。
渋谷駅1番線にて
東京メトロ日比谷線
2013年3月15日
東京メトロ日比谷線の走行音と写真をアップ致します。
これは3月16日、ダイヤ改正がある為、急遽、日比谷線直通菊名行きに
乗りに行きました。これも何と偶然に1000系電車に待たずに乗車出来たのは
かなりラッキーでした。これに乗り遅れると帰りが3月16日0時以降になってしまうので
本当に良かったです。
最初は渋谷駅に立ち寄りましたが撮影が困難を極めました。
ほとんど案内板ばかり撮りました。
北千住駅にて
菊名行き、19時26分発となりました。
途中、武蔵小杉駅までのノーカットをお楽しみください。
3月16日のダイヤ改正後は日比谷線直通は廃止されます。
この車両も運用が今日で終わりです。
撮影機材:SH-6D
この行き先表示もいつも見慣れた電車と思っていたのに寂しいですね。
北千住駅にて
走行音日付:2013年3月15日
録音区間:北千住駅19時26分発菊名駅行き
さよならアナウンス付。
途中、恵比寿駅到着前に緊急停車してしまいそのアナウンスも偶然録音成功
しました。これも貴重です。
急停車しますおつかまりください。急停車しますおつかまりください。
のアナウンス付です。安全確認中・・・。
ではごゆっくり日比谷線の小旅でもお楽しみください。
録音圧縮:256kbos
ダウンロードサイズ:114MB
録音機材:オリンパスLS-11
録音車両:1255 2号車の幌付近。
この電車は日比谷線直通菊名行きです。ご乗車ありがとうございます。
この直通電車は3月16日のダイヤ改正以後は運転取り止めとなります。
永年の間、ご利用ありがとうございました。
東武鉄道スカイツリー線
2013年3月30日に8000系初期型リバイバルカラー車の臨時急行電車に乗車して来ました。
これはアニマルトレイン号が運行されました。
その走行音をノーカットで楽しめます。
以前は、東武鉄道伊勢崎線だったのですがスカイツリーが出来てから東武鉄道スカイツリー線と
名前が変わり車両も新しく60000系が出たりして凄い事に。
50000系だけでも50000系・50050系・50070系・50090系・
30000系・20000系だけでも20000系・20050系・20070系・
10000系だけでも・10000系・10030系・10050系・10080系・9000系・9050系・
そして8000系の原型は1編成のみ。8000系更新車がほとんど。
6050系と16種類も分かれていて複雑です。
同じ50000系でもこれだけ分かれていると整備も複雑化している。
運転士も車掌も色んな車種が出ているので大変そう。
さらにメトロ半蔵門線との直通運転もあるのでかなり乗換えが複雑になっています。
その影響もあってか8000系初期型もいつの間にか1編成となり、
今回、リバイバルカラーで再度、運転されて嬉しかったです。
これも1編成の8111Fしか在籍していませんので貴重です。
今後も、臨時電車で運行される予定です。
録音日付:2013年3月30日
録音車両:モハ8211とモハ8311で何度か行き来しています。
録音区間:北千住駅1番線、9時32分発、臨時急行電車、東武動物公園行き。
途中の停車駅にご注意ください。
運用:8111F 臨時急行電車 アニマルトレイン号。
所要時間:約38分の乗車。
急行運転ですのでかなり高速運転となっています。
コンプレッサの音も懐かしいですね。
今時、東京の電車で窓が開けられるのは珍しい。
録音圧縮:256kbps
録音機材:オリンパスLS-11
写真は東武動物公園駅にて
左は8000系初期型リバイバルカラー車・右の車両は主力形式50000系シリーズです。
以下の写真はモハ8311
下記の撮影機材はdocomo SH-6Dです。
京浜急行2100系歌う電車
2013年5月25日(土曜日)
京浜急行のドレミファ電車に乗りに行きました。
出発時を良く聞いて見るとドレミファソラシドーーと1回だけ歌います。
今回は約1時間程度品川駅で待っていましたら来てくれました。
9A、9時08分発の三崎口行きの運用です。行きは途中で録音を止めましたが、
帰りの電車では10時37分発の泉岳寺行きをノーカットで録音出来ました。
泉岳寺駅でもドレミファソラシドーーの音を録音して見ました。
本当に電車が歌うのです。面白い。
2141の車両だけ残っていました。、その他、1000系017もすれ違いで偶然録音。
1000系と2100系の残り2本の運用でもごくわずかだけ残っています。
これもいつモーターが交換されてしまうかは不明です。2013年度中には消えてしまいますが車両は
今後もあります。
他では聞けない珍しい電車の走行音です。
では懐かしさを楽しんで見ましょう。
録音日付:2013年5月25日
撮影機材:iVIS HFM52シリーズ
京急品川駅1番線にて9時07分撮影。
再生アイコンをクリックすると音が聞けます。
編成表:
←三崎口方面
2100系10本の内、以下の編成だけ残っていました。
乗車確率、10%ぐらいです。
2141編成 [2141−2142−2143−2144−2145−2146−2147−2148] (SIEMENS-GTO)
1000系の乗車確率もかなり低いです。
見かけた編成は以下の通りです。
1017編成 [1017−1018−1019−1020−1021−1022−1023−1024] (SIEMENS-GTO)
三崎口駅1番線にて撮影。
撮影機材:DOCOMO SH-6D
撮影番号:2141
録音区間:三崎口10時37分発1番線から泉岳寺行きノーカット
運用:快特、9A 8両編成。
録音車両:2141 クロスシートの座席の下。
所要時間:約1時間10分の乗車。
録音機材:オリンパスLS−11
録音圧縮:256kbps
三崎口駅1番線、車内にて
三崎口駅1番線の車内番号札。
泉岳寺駅にて加速音付き。
録音場所:都営浅草線泉岳寺駅にて
駅構内アナウンスの音に混ざってしまいましたが地下鉄線内の為、かなり響いて
いました。
録音機材:オリンパスLS-11
西武池袋線
2022年2月12日
2000系黄色い更新車の録音です。
2178ですモハの表記は消えました。
録音機材:SONY SO-51Aです。最近のスマホの
音声は素晴らしいものがあります。録音機となんら変わらない
又はそれ以上かも知れません。SONYのICレコーダとほぼ同等。
MP3化して直ぐに聞けます。
池袋駅5番線12:00発急行飯能行きです。
途中石神井公園駅までとします。
かなりの高速運転です。
新型コロナ蔓延防止のアナウンスが聞けます。これも今後は貴重になるかも
知れませんがね。
MP4のLIVE録音に対応しました。
QNAP TS-231Kからの配信にしました。
久しぶり都内での録音です。
池袋駅5番線12:00発の飯能行き2178録音
西武新宿線
2022年3月26日
2007Fの初期型に乗ってきました。
西武新宿駅の方、ご協力ありがとうございました。
モハ2108を今回、録音と撮影をしました。
これは方向幕も回転式なので懐かしいですがパンタグラフはシングルアームに
取り替えられていました。西武新宿線の中でも1編成のみとなりました。
前日に調べて乗らないと中々乗れないレアな電車です。
他のグループでは方向幕がデジタル化されているので見間違いがあるかも
知れませんので乗るときは良く確認しましょう。
今日の運用では午前中で終わりました。
5102運用で玉川上水から来た電車が折り返し5805運用となり新所沢駅で車庫に
入ってしまいました。
幸い片道ではありますが録音成功しました。動画については首都圏ですので
控えます。SONY ICレコーダ ICD SX-2000で録音.
撮影機材キャノン R82シリーズで、そこからサウンドだけを取り出してmp3
変換しました。
スマホで撮影したのは西武新宿駅でした。新所沢駅ではビデオ撮影からスナップショット機能を使い編集しました。
今はそういう時代ですね凄いです。
それと鉄道ファンはやはり少なかった。午後から天気が荒れるから。
まずは西武新宿駅入線からです。これはスマホで撮影しました。
SO-51Aです。
次の終点の新所沢駅ではビデオ撮影中のスナップショット機能を使い写真を編集しました。
撮影機材:キャノン R82シリーズ
今回は似た編成があるので初期型を区別する方法は方向幕と前面にあります。
素人では中々見極めが難しいかも知れません。
レアな電車でした。
2000系でもバリエーションがあります。これでもシングルアームに置き換わって
います。見つけるのは難関です。1日走っているとは限りません。
これが今度引退する電車なんです。3月29日からさよならヘッドマークを付けますので
これが最後の通常運用。回送に方向幕を変更しないまま車庫に入るのも珍しいです。
これもパフォーマンス。
新所沢駅で車庫に入ってしまったので録音はこれで最初で最後となりました。
ノーカットで楽しめます。
西武新宿駅1番線10:02分発の新所沢行 5805運用の各駅停車
WEBMですので直ぐに再生可能です。
自宅サーバ運用ですので動かない日もあります。ご了承ください。
車掌が出発する時に間違って玉川上水行きと放送しているのも
パフォーマンスです。
とても楽しい思い出となりました。
ビデオ配信ではかなり駅が混んでいたので控えます。
MP4 LIVE配信に変換済。Edgeの再生に対応しています。
音の旅でもお楽しみください。
かなり良好な音です。
終点の新所沢駅に降りた時にかなりの強風でしたので風の音が
少し混じっています。数秒ほどです。
車内録音は少しの窓開け程度が良好です。風の音が入りませんでした。
所要時間:56分程度の旅
運用:5805 西武新宿駅1番線10:02分発、各駅停車の新所沢行。
TS-231KのNASからの配信です。
MP4のLIVE配信対応にしました。迫力のある走行音になっています。
2007Fモハ2108西武新宿駅10:02分発
3月27日は5323で運用に就いていました。
ダイヤ情報確認。さてさて
10時54分に中井駅に来ました。
ダイヤグラム見るのも楽しみの一つです。1行は2分ヘッドで刻まれています。
交差するところはすれ違いを意味します。
撮影成功。しかも遠隔撮影です。凄い時代ですね。
2022年5月1日
西武新宿線の東村山第1踏切に行ってきました。
西武新宿線東村山第1踏切日記
2023年4月8日
西武池袋線の2000系ラッピング電車撮影をしました。
撮影機材。SONY SO-51A
西武池袋線2000系ラッピング