24系 120周年千葉青森号 夜行列車の旅
2014年7月20日から21日にかけての千葉から青森へ夜行列車の旅
今回の編成表
EF64 1001 (新小岩信号所で切り離し)
1号車、オハネフ24 8 (自分は1号車で撮影)
2号車、オハネ24 7
3号車、オハネ25 211
4号車、オハネ25 220(日本海縦貫線号にも使用されました)
5号車、オハネフ24 23
カニ2423
EF81138(新小岩井信号所から運用開始)
ハネ=B寝台。
フ=車掌室付き。
新小岩信号場駅(SHNKOIWAISHINGOJYO)で方向転換
EF81138に連結して貨物線経由で武蔵野線、常磐線経由で
青森駅へ向かう。
途中、7月21日am1:19分に一ノ関駅で3時間の運転停車。
am4:19分に発車して青森駅へ向かう
無事に走り終えて良かったです。
今となっては懐かしい寝台券セットです。
友人は4号車で私は1号車に乗車しました。
映像配信日付:2014年7月20日から21日
映像車両:4号車のオハネ25 220
録音区間:千葉駅7番線13:43分発青森行行き
入線時刻:13:39分
機材:今回はキャノンのビデオカメラと友人のビクターと併用しました。
今回は友人が撮影したビデオを許可を得ましたのでアップします。
写真撮影は私がしました。
撮影機材:キャノンHFM52シリーズとJVC ビクターを併用。
EF641001が充当されました。
新小岩井信号所にて
1号車のオハネフ24 8の車内から
新小岩井信号所。
1号車、オハネフ24 8の車掌室です。普段では中々撮影出来ません。
ご協力ありがとうございました。
ブルートレインイベントのサービスはとても良かった。
方向幕のダイヤルが見えています。
新小岩井信号所
今度は開閉スイッチです。
電車とは違い2つのドアスイッチがあります。
1号車、オハネフ24 8
今度は空調関係です。1号車のオハネフ24 8
かなり良好な撮影となりました。
列車名表示灯:ON、机上灯:ON、冷房:ON(グリーン表示)、乗務員室灯左:ON、
乗務員室灯右:ON
新小岩井信号所にて
1号車、オハネフ24 8
今度は方向幕対照表です。
この時点では未だ日本海の表示とあけぼのが残っています。
途中、新金線を通過した後に常磐線の線路も通りました。
途中、吉川南駅でEF641001の通過待ちです。
武蔵野線を通るのはこれが最初で最後となりました。
1号車、オハネフ24 8 15番から。
武蔵野線の吉川南駅で撮影したM12編成の205系5000番台です。
205系も今後は転属されるとの情報です。
この組み合わせも今後は無いでしょう。
1号車のオハネフ24 8からの撮影です。
青い森鉄道を走行中。ブルートレインの影を撮影しました。
これは天気が良く無いと撮れませんね。偶然晴れました。
浅虫温泉駅到着前です。
1号車、オハネフ24 8
2014年7月21日
浅虫温泉駅での撮影機材はDOCOMOのSH-06Eです。
青い森鉄道の浅虫温泉駅で撮影タイム
am8:09分から撮影開始。
撮影機材:DOCOMO SH-06E
1号車のオハネフ24 8
青い森鉄道の浅虫温泉(ASAMUSHIONSEN)駅。
青い森700-3を撮影。
この撮影もこれが最初で最後です。
北斗星やカシオペアは夜間を走りました。
普段はこの駅には停車しませんので珍しい。
浅虫温泉駅停車中。
2号車付近にて。
皆さんもこんな感じで写真撮られた方いるかも知れません。
ブルートレインがこの駅に停車するのはたった1度だけとなりました。
回送列車も止まらないです。団体列車も普段は通過です。
ちょっととした駅名コント:普段の列車ダイヤでは浅虫温泉駅は
朝(浅)にも無視(虫)して夜に通過です。
ニュースにもならない運行ダイヤでした。
青い森鉄道。浅虫温泉駅。
ホームのはじっこに電気機関車が停止していました関係でこれが限界。
EF81138です。
ブルートレインがこの駅に止まるのは最初で最後となります。
撮影機材:DOCOMO SH-06E
青い森鉄道の浅虫温泉駅に停車中の
青い森700-3です。
珍しい形式です。
撮影機材:DOCOMO SH-06E
青森駅5番線に到着してしばらく撮影タイム。
1号車、オハネフ24 8で撮影したあけぼの号と表示されるサービスがありました。
撮影機材:Canon iVIS HF M52
青森駅5番線での撮影。カニ24 23を含む。
撮影日付:2014年7月20日から21日。
撮影区間:千葉駅7番線13時43分→新金線軽油→新小岩井信号所→武蔵野線を
通り東北本線を北上して青い森鉄道線を経由して終点青森8:54分まで。
ですが所要時間が11時間51分程度に縮小しています。
ご了承ください。
撮影車両:1号車、オハネフ24 8
友人は下でしたが共有してくれました。
ビデオファイルを再変換しております。
今回は友人と別の車両となってしまった影響がありました。
今回から1本化しました。
自分で撮影したビデオを再編集してアップします。
しばらくお待ちください。
B寝台ですので隣の鼾を最小限にする為、出来るかけデッキ付近で
撮影しました。夜間と朝方。
モザイク処理済
ストリーム化完了。
WINDOWS11 PRO 64BIT 日本語版で更新しました。2022年12月31日に完了
私の場合はほとんど音を収録する為にデッキでの撮影となりました。
ご了承ください。車内散策付き。
12時間程度の撮影。停車中はほとんどカット。
次回は音だけ抜き出す予定です。
以下のファイルで回覧可能です。
友人は4号車でほぼ全編ノーカットに近いです。
隣の鼾の音にご注意ください。夜中
所要時間は19時間に及びます。
ご協力ありがとうございました。
MP4に対応しました。Micorosoft edge・タブレット・スマートホンでもストリーミング再生されます。
QNAP TS-231Kからの配信となります。
見所は貨物線の新金線を走るブルートレインです。武蔵野線経由となります。
120周年千葉青森号の4号車オハネ25220のリアルな旅
MP4のLIVE配信に対応しました。
120周年千葉青森号の4号車オハネ25220のリアルな旅
これで全て変換済み。