JR津軽線と北海道3日間の旅
2016年1月25日から27日にかけて急行はまなすと石勝線の旅に行って来ました。
その模様をアップします。
自宅PCからの配信に切り替え中。
1月25日(月曜日)
JR津軽線の三厩駅で撮影したキハ40 588です。
17:31分に撮影。
撮影機材:DOCOMO SH-01H
青森→三厩行きで折り返しは蟹田止まり最終列車となります。
この路線の最終列車は早いです。
キハ40 588+キハ40 545の二両編成です。
撮影機材:DOCOMO SH-01H
三厩駅を撮影しました。
何とツララが出ていました。
撮影機材:DOCOMO SH-01H
動画は友人が撮影してくれました。
三厩駅(みんまや)構内と外の様子。待合室にあるストーブも懐かしいです。
344D列車
三厩駅17:47分発から蟹田駅18:28分到着(KANITA)までノーカット
この当時は何と早い最終列車なんです。これを逃すと次の日まで列車がありません。
ではキハ40588をお楽しみください。
自宅PCからの配信となります。
MP4のLIVE配信に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンに
もストリーミングに対応しました。
キハ40588三厩駅17:47分発蟹田行き344D列車
1月25日(月曜日)
運用、急行はまなす。201レ
増21号車、オハネフ25 7
B寝台、7番の下段で録音。
青森駅3番線22:18分発札幌行ノーカット
行きは録音のみ。
青森駅3番線、案内板。過去にはあけぼの、日本海の表示もあった。
全てが3番線からでした。
青森駅3番ホーム
青森駅3番線停車中の
オハフ14502です。
青森駅3番線22:18分発
電気機関車ED79 14です。
この電気機関車もダイヤ改正後は青函トンネルに入れなくなります。
撮影機材、キャノンのivIsHfm52シリーズ
増21号車(1号車と2号車の間に増結された車両)。常にあるとは限らないので
まさにプレミア客車と言ったところです。
録音機材:オリンパス LS-11
増21号車、オハネフ25 7
1月26日、1時07分。函館駅8番線に停車中の車内です。
1月26日(火曜日)
札幌駅8:01分発で新夕張下車
スーパーとかち1号の窓から撮影。
南千歳と追分駅の手前で太陽からでる光のカーテンです。
キハ261系のキハ260-1101
撮影機材、キャノンのivIsHfm52シリーズ
動画は途中走行中から新夕張駅の到着まで撮影。
乗り換え時間が短い為、車両の撮影は見送りました。
1月26日(火曜日)
路線名:石勝線夕張支線
列車番号:2629D
運用:普通列車、
撮影車両:キハ40 1701
新夕張駅4番線、9:05分発
夕張駅着:9:32分着
列車番号:2628D
夕張駅9:41分発
新夕張駅着10:05分
撮影機材:キャノン、IVishFM52
夕張駅で撮影したキハ40 1701
往復乗車をノーカットに再編集しました。
配信方法:自宅PCから
mp4に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンでも
ストリーミング対応しました。途中からの再生も可能です。
MP4のLIVE配信に対応しました。大画面で見れます。
この方法ですとNASを再起動してもリンク切れは解消されました。
ファイルステーションから共有リンクします。ドメインを選ぶ方向に注意しましょう。
キハ401701新夕張駅9:05分発と夕張駅発9:41分発の往復乗車
夕張駅でキハ401701の運転席を撮影、許可を得て撮影どうもありがとう
ございました。
2019年3月末で廃止になるとかです。乗ってて良かった。とても懐かしい。
まさか最後の冬になるとは。
その前の2016年3月ダイヤ改正後はもう残っていなかった。
本数がかなり減った。
2016年1月26日(火曜日)
札幌駅4番線、21時38分に入線。
22時00分発、急行はまなす、青森行き。
札幌駅4番線に入線する急行はまなすです。
駅構内アナウンス付きです。この音声も北海道新幹線開業後は
聞けなくなります。
編成表付き
行きも帰りも同じなのは珍しい。
←札幌
7号車、オハフ14502+6号車、オハ14510+5号車、オハ14505+
4号車、オハ14515+3号車、スハフ14551+2号車、オハネ24503+
増21号車、オハネフ257増21号車+、スハネフ14551+DD511143
函館駅8番線でED79 14と連結です。
札幌駅4番線に停車中のオハフ14502です。
札幌駅4番線、オハネフ25 7増21号車(1号車と2号車の間)です。
1月27日(水曜日)午前2時58分頃に撮影。
函館駅8番線、ほぼ徹夜状態です。
3:56分発車となっています。しばらく停車中。
かなり冷えていました。
この表示も2016年3月26日のダイヤ改正後はカシオペアも含めて
見られなくなります。
函館駅8番線に停車中の急行はまなすです。
今となっては懐かしいです。
ED79 14の電気機関車と連結作業をしています。この風景ももう見ることも無いでしょう。
函館駅8番線、1月27日、am2:56分です。
映像日付:2016年1月26日から27日
運用:急行はまなす202レ
撮影区間:札幌駅4番線22:00分→青森駅3番線6:19分着
函館駅での停車中も一部入れています。。
走行中はノーカット。
21時53分50秒ぐらいから再生するとリアルな旅となります。
モザイク処理済み。
見所は青函トンネル内にある3本のレールの撮影に成功。
40分程3本レールを見る事が出来ます。
撮影車両:増21号車(1号車と2号車の間の意味)、オハネフ25 7
B寝台、14番の下段となりました。
オハネフ25 7の車内、増21号車です。
撮影機材:キャノン iVIs52FM
札幌駅4番線に21時38分に入線するDD51 1143 (ディーゼル機関車は1両のみ)
となりました。
今回は新たにモザイク処理を施しました。他人の顔を控えめにしています。
撮影機材:キャノン iVISHFM52シリーズ
再編完了。入線から始まりす。
モザイク処理は列車内の人物の一部のみに加工しました。
mp4に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンに
もストリーミングに対応しました。
とても静かなB寝台となりました。
ツアーの乗客も乗る予定でしたが大雪で間に合わなかったようです。
LIVE配信に対応しました。大画面で見れます。
2つの配信方法で継続します。
とても静かなB寝台となりました。
B寝台14番の下段オハネフ257
TOPへ戻る