鹿島鉄道運転体験ありがとうそしてさよなら特集

2007年3月17日
鹿島鉄道最後の運転体験に行って来ました。
これで泣いても笑ってもこれがさよなら運転ですね。
3月31日が最後の運転です。
運転体験は3月17日をもって終了です。
私も最後の運転体験に参加してヘッドマーク付で200mを一往復しました。
体験番号22番で15時頃に運転しました。
最後の運転体験車両はキハ431です。
この運転は非常に難しくなんとか停止位置までもってこれました。
最後を飾る悔いの無い運転体験でした。
乗客乗員合わせて26名プラス報道陣やNHKの方までいらっしゃっていました。
この中での運転体験でしたのでかなり緊張しました。
その内容を数点ですがアップ致します。
運転体験出来なかった方は残念ですがちょっとした運転気分でもお楽しみください。
関係者の方ご協力ありがとうございました。

運転体験の前に足回りの指差点検から入ります。それを数点アップします。
普段、めったに見ることの出来ない貴重な写真です。
連結器良し・台車良し・車軸良し・


燃料タンク良し(この車両では300リットルも入ります)・ブレーキシステム良し

行き先表示良し
石岡(いしおか)⇔鉾田(ほこた)・エンジン系統良し

車両のラベル確認
この表示も幻になってしまうのですね。
ヘッドマーク良し

標識確認
停止位置目標・踏み切り注意など

今は無き鹿島鉄道運転体験会場へ行く通路。無人踏切を渡ります。
これも貴重な一コマとなりました。



運転体験会場も懐かしい。今では夢物語になってしまった。
ファンが撮影しないような場所も撮影して見ました。
2007年3月17日最後の運転体験会場



キハ432です。


では現在の石岡駅東口をグーグルアースで見ると一部は更地になっていた。
労金の建物は変化していないので位置は特定出来ました。

今回最後の運転体験車両です
キハ431の車両
運転席の写真もアップして置きます。
ブレーキには緩め・重なり・常用・非常があります。
重なりとはブレーキ作動時に一定の加圧を保ちます。
常用にすると初めてブレーキが作動します。
出発する時はブレーキを常用の状態にしてマスコンハンドルを1ノッチにしてから
スタートします。乗客の転倒防止との事です。
私もなんとか上手く出来ました。
そしてレールの重さは30kgとやや小さめで1925年製の古いレールとの事。
JRの在来線では本線使用だと60kgが通常使うレールなんです。
新幹線も同じ重さ(60kg)のレールですが幅は1435mmです。
今回運転体験した線路の幅は1067mmとJRと変わりません。
この体験も最後となりました。
運転体験の映像を再編集終わりました。

上記の風景映像も撮りました。
鉄道仲間も数人見えます。
これで運転体験は本日を持ちまして終了です。
営業運転は3月31日限りで終わりです。
花束贈呈式になんとぼくも隣に並びました。
カメラマンに囲まれたのは生まれて初めての体験。
NHKの方も数人いらっしゃいました。
一生の思い出となりました。


では自宅PCからの映像配信に切り替えました。
懐かしのトルクコンバータの音でもお楽しみください。
映像配信の車両はキハ431です。

編集中・・・icrosoft edgeにも対応しました。タブレット・スマートホンにもストリーミング対応
しました。
鹿島鉄道運転体験乗車中1回目キハ431

2回目の映像です。今度は鹿島鉄道の石岡駅全体も見れます。さらにATSの音も
聞けます。今ではもう聞けない。展示用のキハ432ではエンジンの音は聞けますが走行音と
ATSの音は聞けないので懐かしいです。
途中からの再生ですのでご了承ください。
映像配信の車両はキハ431です。
出発する時はデットマンスイッチを常に足で押した状態にします。
足を離すとベルが1回鳴り急停車します。直ぐに踏み直せば大丈夫です。
これもかなり貴重な体験でした。

MP4に切り替えました。Microsoft edgeに対応しました。タブレット・スマートホンのストリーミング
に対応しました。
鹿島鉄道運転体験乗車中2回目キハ431

いよいよ運転体験です。出発する前にデットマンスイッチを足で踏み直そうとしたら
ベルが1回鳴りました。これもプレミアムな音です。
指導運転士さんからデットマンスイッチを踏んだままと教えてくれました。
停止位置も何とか止まれました。1両のみの車両にお客が25人も乗っていました。ほぼ満員列車体験。
ブレーキ操作も急停車にならずに済みました。車内状況を聞けば皆さん安心して乗ってくれていたので
嬉しかったです。他の運転体験には無い一コマとなりました。
MP4に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンのストリーミングにも
対応しました。
鹿島鉄道運転体験最後の日キハ431

カラフルな運賃表。撮影してて良かった。





今度は逆側で撮影してみた鹿島鉄道の石岡駅の風景。今は更地になっているので貴重な一コマと
なりました。KR-503も撮れました。撮影した動画からスナップショットで取り出して見ました。
橋の向こう側は今ではバス乗り場です。橋もリニューアルされています。グーグルマップで確認済。


鹿島鉄道石岡駅構内風景

KR−503

キハ602
こんなイベント列車も幻ですね
昭和12年製との事を聞きました。凄いですね。
床は木でした。

右はキハ714で左に見えるのがキハ432でした。


鹿島鉄道は鉄道からかしてつバスへ変更された後も一部は元専用軌道跡をバス専用道路で通ります。四箇村から前方を眺めてみましょう。
どこかローカル線の音が聞こえてくる感じです。YouTubで確認済。
かしてつバスの発車ベルはなんとデットマンスイッチを足で外した時に鳴るベル音を
一部再現しているようです。行った方は聞いてみてね。石岡駅東口⇔茨城空港行きがお勧め。

TOPへ戻る