京浜東北線209系910番台特集

2006年9月29日
京浜東北線209系910番台の車両に偶然来て嬉しかった。
磯子(いそご)行きを走行音と写真を交えてお送り致します。
今回乗車したのは8号車モハ209−911で1編成しかありません。
この電車も行き当たりばったりで偶然乗車出来たのは嬉しかったです。
運用:ウラ91編成で今回の場合のダイヤは27Cです。
毎日運用パターンが変わりますのでご了承ください。
時にはこの車両が浦和電車区に留置されている時もあります。
各駅停車の南浦和行き
形式:209系910番台
区間:磯子駅18:48分から蒲田駅までとします。
録音車両:VVVF209系910番台の8号車モハ209−911
所要時間:約31分
車内をクリックすると走行音が流れます。
この車内はいつもの電車とちょっと違います。それは蛍光灯の位置が違うのとドアの上に案内板が存在しない。

これも9月29日の同じ日、今度は車内の幌の左上にある形式です。
この形式表示はいつもと違います。
それはモハ209−911の下に
(この電車は従来の半分以下の電力で走っています)が
見えます。
写真は磯子行きの鶴見駅で撮影致しました。
これは携帯電話付属カメラで撮りました。
運用は27Cの磯子行きでした。

2006年9月29日、磯子駅で撮影した209系910番台
方向幕の右に京浜東北線の文字が見れるのも時間の問題です。


上記の写真で磯子駅で撮影した消火器がたまたま無かったのが珍しかったので撮影しました。
8号車モハ209−911(パンタグラフあり車)で違う場所。

TOPページへ戻る