寝台特急日本海ありがとう特集
2012年2月17日乗車予定の寝台特急日本海号は日本海側での大雪で運休。
日を改めて2月23日青森から大阪方面の乗車に切り替えました。
席が未だありましたので乗車券と特急券を2月17日の日に変更しに行きました。
のぞみ343号 新大阪行き、300系は乗るのを断念しました。
やはり大雪には仕方無いですが切符を再度購入出来たのは何よりでした。
2320.2kmの旅も2月23日へ延期です。
2012年2月23日から2月24日にかけて寝台特急日本海の旅を無事に終えました。
今回の天気は非常に穏やかな天候でしたので録音には支障がありませんでした。。
1、東京駅、はやて27号新青森行き。
22番線から発車です。
新青森駅からスーパー白鳥27号函館行きに乗車して青森駅へ向かう。
2、青森駅3番線19時15分入線し、19時31分に定刻に発車。
列車番号:4002レ
録音区間:青森駅→大阪駅までノーカット。
途中、金沢駅手前で踏み切り故障の影響で徐行運転をし何とか乗り切りました。
さらに京都駅周辺で人身事故の影響。
運転には支障が無い為、運転再開して良かった。
10:27分の到着予定が大幅に遅延しAM11:00分頃に大阪駅に到着しました。
録音機材:LS-11
所要時間:14時間58分の予定が最大約33分程も遅延してしまった。
録音圧縮:256kbps
録音モード:MP3
ローカット設定::ONにスイッチを入れる。(低周波をカットします)
リミッター設定:ONにする。(マイクの歪を最小限にする効果あり)
マイクレベル:6
再生レベル:6
マイク設定:HIGIにスイッチを入れる。
MAXに対し、60パーセントがちょうど良い音環境となります。
寝台列車の場合は出来るだけベットの下にICレコーダを設置して録音すると
迫力のある鉄道音となります。
余り移動しない方が良いようです。
青森駅3番線から19:15分入線
4002レ列車編成表。←青森
DE101536(入線のみ)+カニ24511+オロネ242(10号車)+オハネフ2423(9号車)+(7号車と8号車が無い)。
オハネ25218(6号車)+オハネ2532(5号車)+オハネフ25205(4号車車窓室付近で撮影済み)+
オハネ25148(3号車)+オハネ25210(2号車)+オハネフ2419(1号車連結作業撮影車両敦賀駅)+
EF81108(敦賀駅まで)、敦賀駅EF81106→大阪駅
何故か7号車+8号車が組み込まれていない。
大阪駅で9号車から6号車へ番号が飛ぶ現象を撮影し完全に確認が取れました。
この日の編成は面白いです。
青森駅3番線の案内板
青森駅3番線、英語案内付。
青森駅3番線の寝台特急日本海の案内札。
寝台特急日本海は2012年3月16日の運転が最後となります。
2月23日
青森駅3番線19時15分頃、入線致しました。
寝台特急日本海です。
ブルートレイン
DE101536も撮影を致しました。
映像圧縮:636kbps
電気機関車、EF81108です。
3番線停車中の寝台特急日本海です。
今回乗った寝台列車は超長い列車の旅となります。
駅弁・飲み物を事前に購入して乗車する事をお勧めします。
さもないと飲まず食わずの一大事に><。
私は事前に準備して乗車しております。
この乗車も2012年3月16日が最後となります。
今回録音した車両。
3号車、オハネ25148
青森駅3番線から19:15分頃入線しました。
録音機材:LS-11
録音圧縮:256kbps
録音モード:mp4に変換済
マイクレベル:6
録音時間:15時間28分程度(途中、最大34分遅れ。)
録音区間:青森駅3番線→大阪駅3番線到着まで
ノーカットで楽しめます。
比較的静な状態で録音出来たのが嬉しかったです。
録音場所:3号車オハネ25148、15番の下段ベットの下にレコーダを
設置。
写真の上をクリックすると走行音が聞けます。
再生タイミングは19時30分15秒付近を目安にして再生すると21時43分には
お休み放送が聴けるタイミングになります。
青森駅は未だ雪が多かったです。
今となっては懐かしい。これも人気列車の一つでした。
3号車オハネ25148、15番の下段です。
mp4にもストリーミング対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホン
にも直接再生対応しました。
3号車、オハネ25148ノーカット
LIVE配信に対応しました。大画面用です。
3号車、オハネ25148ノーカット
映像配信日付:2012年2月23日
映像配信区間:弘前駅→大鰐温泉駅まで
映像車両:3号車、オハネ25148
映像圧縮:656kbps
弘前駅の発車チャイムは何と三味線です。
東京では考えられないぐらいの雪が積もっていました。
しばらく夜間の雪景色をお楽しみください。
最後の冬となりました。
オハネ25 148
映像配信日付:2012年2月23日
映像配信区間:東能代駅21:40分15秒発車→秋田駅
21時43分にお休み放送。
映像圧縮:636kbps
映像場所:4号車オハネフ25205車掌室付近。
フ=車掌室の意味です。
寝台列車の散策付。
4号車オハネフ25205
映像配信日付:2012年2月24日
映像配信区間:金沢駅→加賀温泉駅
おはよう放送付。
映像圧縮:636kbps
映像場所:3号車、オハネ25148
オハネ25148
敦賀駅で電気機関車交代がありました。
EF81108からEF81106へ交代。
連結作業に戸惑う。
5回目の連結作業でようやく成功。
決定的瞬間の撮影に成功。
映像場所:敦賀駅
映像圧縮:636kbps
オハネフ2419と連結作業。
EF81106と連結作業に戸惑う
映像日付:2012年2月24日
映像配信車両:3号車、オハネ25148 15番の下段で撮影。
映像配信区間:湖西線の近江舞子(おうみまいこ)駅→山科駅手前付近のトンネル内でカット。
グーグルの地図を編集して見ました。
近江舞子駅を出ますと左手には琵琶湖がしばらく見れます。
映像圧縮:636kbps
近江舞子→山科駅手前付近のトンネル内まで
大阪駅3番線に無事に到着した寝台特急日本海です。AM11:00分頃でした。
撮影車両:カニ24511(電源車)
大阪駅3番線
カニ24511(電源車)
おまけ:
鉄道走行音をリアルに再生する為に以下のサイトをクリックし、
正確な時計を確認して見ましょう。
http://qpon.quu.cc/java/java126.htm へのリンク
寝台特急日本海 | ||
---|---|---|
列車番号 | 4002レ | |
区間 | 青森→大阪 | |
駅 | 着 | 発 |
青森 | 3番線 | 1931 |
新青森 | 1937 | 1938 |
弘前(ひろさき) | 2013 | 2014 |
大鰐温泉(おおわにおんせん) | 2025 | 2025 |
大館 | 2054 | 2056 |
鷹ノ巣(たかのす) | 2112 | 2113 |
東能代(ひがしのしろ) | 2138 | 2140 |
秋田 | 2228 | 2231 |
羽後本荘(うごほんじょう) | 2308 | 2308 |
酒田(さかた) | 001 | 003 |
鶴岡 (つるおか) |
026 | 027 |
新津(にいつ) | 226 | 228 |
直江津(なおえつ) | 358 | 400 |
糸魚川(いといがわ) | 429 | 430 |
魚津(うおづ) | 508 | 508 |
富山 | 528 | 529 |
高岡 | 545 | 545 |
金沢 | 616 | 619 |
加賀温泉(かがおんせん) | 650 | 651 |
福井 | 717 | 719 |
敦賀(つるが) | 802 | 821 電気機関車 EF81106と 5回目で連結成功 |
京都 | 951 | 953(今回は人身事故の影響が出た。約34分遅れ。 |
新大阪 | 1021(1051分頃着 | 1022 |
大阪 | 1027 (1100分 頃に到着)約33分遅れ |
3番線 |
帰りはのぞみ230号東京行きに乗車。
13番線からでした。
2320.2kmの日本半周旅行を鉄道で無事に旅を終えました。
今回のルート:東京駅→新青森駅→青森駅→寝台特急日本海→大阪駅→新大阪駅→
のぞみ230号→東京駅に戻る。
とても楽しい旅を堪能致しました。関係者の方々、ご協力ありがとうございました。
最後に定期列車からは離脱致しましたが臨時列車として運行しています。
今年の夏にも運行されるようです。
しばらく運転されるようなので嬉しい限りです。