自作PCのOSとデバイスのインストール攻略方法

2022年12月30日
Windows11proをインストールすると時はusbの媒体からUEFIを選択でセットアップを開始します。
LANケーブル近くのUSBのソケットにインストール媒体を差し込みましょう。
パーディション作成画面が出たら一旦、インストールするHDDのパーティションと回復・MSRも削除
してから新規と押す。そしたらインストールするタイミングです。
データの入っているストレージだけは削除しないように注意します。回復インストールすると全部消えますのでご注意ください。
Ai suti 3のアプリをインストールする事で不明なデバイスが消えます。
その他のデバイスも解決します。
インテル®マネジメント・エンジン・コンポーネットドライバーも入れては行けません。

Bluetoothのメーカ対応のドライバーもインストール。
USB3.0のドライバーもインストールする。
手動でデバイスドライバーのインストールも必須です。
これでデバイスマネージャーの画面を見ると無事に!マークが消えます。さらにその他のデバイス表示も解決します。
ASUS H670GAMING以降のマザーボードではBluetooth機能がオンボードで内臓されているので一旦、BIOSでBluetooth機能を無効にしてWindows11を起動します。
そしてデバイスマネージャーを開いてintelのBluetooth機能を無効にします。
それから又再起動してBIOS画面に入りwi-fiとBluetooth機能を再度有効にする。
そしたら又Windows11を起動する。 そしてエレコムBluetooth対応のソフトウェアをダウンロードとインストールしてBluetoothのスピーカ再生をスタートさせます。
ダウンロードファイル
BlueSoleil 9.2.496.1.zip
これで無事にその他のデバイスも無事に消えました。
エレコムのUSBのBluetoothを差し込む事を推奨します。ソフトウェアに対応しているので直ぐに繋がります。もしくは付属のwi-fiアンテナを装着するのをお忘れなく。
これで強制的に無効にしなくても大丈夫です。
12700Kの画面です。

アプリがインストール完了するまでは再起動しないように注意しましょう。
アンインストールが出来なくなります。

インターネットに繋がったらドライバーのインストールの時。
Windows Updateの詳細オプションの中にドライバーの一覧が出たら全てダウンロードしてインストールします。
その後はDVDからインストールしては行けません。古いドライバーがあるからです。
チップセットドライバーも余計なソフトです。
これでデバイスマネージャーを開いて確認すると全て正常に機能しています。
それとVPN構築してもう使わない場合。ネットワークアダプターのドメインネームにIP割り当てが残ってしまう現象を無事に解決することに成功しました。
それはルータのリセットスイッチを普通は5秒以上押しますがここでは10秒押しますとルータが再起動して
4つのランプを点灯させます。これが大事です。
そして再度プロバイダーから提供されたidとpassを再設定してwi-fiも再設定します。
そしたら何とDNSに残っていたドメインネームが見事に消えました。
ネットワークアダプターの設定一覧を見ましょう。
レジストリーでドメインを削除してpcを再起動しても又出てしまう現象がようやく解消されました。
イーサーネットの一覧にIPの割り当てがあるので自動DHCPの保存一覧を再確認しましょう。
PCを初期化しては行けません。無意味ですから。
PCから色々削除を試みても不可能なので要注意です。
入力一覧はプライバシーなので消しています。ご了承ください。


ここだけの情報です。

2022年11月27日、無事に自作PC攻略しました。
映像配信は6700Kで運用。
M.2のSSD拡張カードから配信しています。
容量は2TBです。4スロット中、1つだけ利用。
山田線の前面展望更新しました。字幕の一部を修正しファイルアップロード
やり直しました。
Windows11pro 21H2対応。
やはりwebmに変換しましょう。ダウンロードの負担が大きいからです。
OSを入れ直してWindows11 pro 21H2で安定しています。


2022年9月23日から24日にかけてアップグレード完了
12700Kの運用再開しました。
ASUS H670シリーズ。CPUクーラーはAK620を新たに取り付けました。
天板には新たにファン1個追加し冷却性能アップ完了。
これによりASUS Z87-PLUSと4771は廃止しました。故障しました。9年利用しました。
WINDOWS11 の正式版の無料バージョンアップは何とか成功。
私は幸いTPM2.0対応していたので無事にWINDOWS11 PROが起動しました。
FS2020も快適に動いています。東京23区はようやく本物になりました。
WINDOWS11 PRO もちろん正式版を入れました。TPM2.0が対応してて良かったです。
ASUS Z170 GAMING AURA core i7 6700Kです。マイクロソフト側で対応済。
それからcorei7-4771も何とインストール出来ました。これはTPM2.0回避成功しました。
正式版で対応可済。***DLLファイルを検証完了したらマイページにアップします。
レジストリーを変更するリスクが軽減されます。
ダウンロードファイル
appraiserres.zip

2021年5月22日
Microosft IE11が2022年6月のサポート終了に伴い、
動画やサウンド公開をMicrosoft Edgeに全て対応させました。
しばらくはIE11でも見れるようにwmvの動画を
残しておきます。webMに変換して置けばタブレットでも
サクサク動画が見れます。ダウンロードの負担を減らします。
また、私のマイページがQRコードに対応しました。
最後にWINDOWS VISTAの件についてはサポート終わっているので
WINDOWS7を再利用する予定。VISTAについては今ある環境を維持するしか
無いようです。世界の車窓からCD-ROM再生専用のOSといったところです。
VMBOX6.010シリーズの中にインストールするのが良いでしょう。

2021年5月1日
自作PCのサブ機で運用していますが動画配信の速度には
影響しません。メインPCの復帰は5月1日の19:40分に
復帰しました。後はマイクロソフトフライトシミュレータX 英語版を
再度入れ直して行きます。これで動画配信は快適になりました。

2021年1月21日
マイページのURLをSSLのhttps://にも対応しています。
Microsoft EDGEでも回覧する場合はhttps://から見るようにします。
https://www.gatangotonsound1.com
IE11でも上記のアドレスから見ると動画もスムーズです。
.htaccessの設定はサーバーエラーを誘発する危険があるので
使うのを止めています。各々のサーバ会社の仕様に準じた方が
安全です。
それからTONIDOサーバでシェアする時は全て英文字の小文字で
公開すると安定します。例:AAAAAのファイルは再生中に途中で停止しますので
ご注意ください。aaaaaの文字にすると良い。

2020年12月26日
今後はMicrosoft edge・タブレット・スマートホンにもwebMへ順次切り替えていきます。
かなりのペースでストリーミング化追加変換計画進行中でございます。
当面はIE11でも見れるようにデータは残して置きます。
MP3では北斗星の行きだけアップしてあります。

2020年8月31日
当面はマイクロソフトフライトシミュレータXで決まり。アドオンも豊富ですしエラー問題も解決している。まだ楽しめる。
本物仕様のPMDG737-800もかなりリアルである。DX12をインストールしたらさらに安定した。
一時、サーバダウンしましたが復帰しました。21:40分。元のメインマシンに戻しました。
ASUS Z170 GAMING AURA Core i7-6700K 4.0GHZ.で運用しています。


2020年7月5日
WINDOWS10にVMBOX6.010をインストールしWINDOWS VISTAを再インストールしました。
WINDOWS VISTA IE7・8・9でもマイページ動作確認しました。

TOPへ戻る