十和田観光電鉄最後の秋

井の頭線の旅に続きまして2011年11月4日、日帰りで十和田観光電鉄に乗車しに行きました。
今回も無事に映像・音・写真が取れました。
片道ではありますが面白い映像となりました。
場所は青森県ですが八戸から途中、青い森鉄道、11:47分の三沢駅行きに乗車
この時は、青い森701−5と言う表記は珍しいです。
そして、三沢駅12:18分の元東急7700系2両編成が駅に待っていました。
ここの路線は何と自動改札は無いのです。
切符を買って改札で切符を切ってもらって電車に乗る。
これは以前、首都圏も当たり前でしたが今では珍しいものになってしまったので寂しい限りです。
青い森鉄道でも今年から磁気用切符になってしまったのでちょっと気になる事でした。

八戸駅で購入した駅弁です。
青い森鉄道の待合室にて
以前は少ない量の駅弁と思っておりましたが今では味も量も最高です。
海の食材が多く、とても美味しいかったです。
イカもあってマーーイッカ???


では三沢駅構内の写真です。
ちょっと珍しい角度からの撮影です。
駅舎が何と傾いています。
2011年3月11日の東日本大震災の影響かも知れませんが写真が変ではありません。
傾斜注意の看板付です。
やや電車側に駅舎が傾いています。
十和田市駅も不思議な感覚でした。
走行音からです。
走行音圧縮:256kbps
録音車両:7703

三沢駅12:18分発

十和田市駅構内です。
7903+7703です。
がんばろう東北の札が出ています。
これも駅舎が何となくですが不思議な感覚でした。

十和田市駅の外からの撮影。
7903+7703です。

十和田市駅の改札です。
折り返し、13時40分と表示されていますがデジタル表示では無いのも懐かしい限りです。
自動改札ではありません。
2012年3月になると混雑が予想されますのでこのような光景ももうすぐ撮影が困難に
なると思います。

7903の写真です。
まさに東急多摩川線時代の車両そのもの。
車内も?
がんばろう東北の札もあるのも珍しい。
日本の地図入り。
三沢駅にて

三沢駅で撮影してみた7703のサボ。
電化60周年と記載されています。
これが見れるのも2012年3月までとは寂しいですね。

次は映像配信です。
電車の音らしいまさにガタンゴトンです。
短いレールの音もたまに聞ける箇所があるので今となっては珍しい音です。
ロングレールが無いのがとても良いと思います。
でも来年3月で廃止になってしまうとは寂しい限りです。
2012年4月以降はバスに変更されてしまいます。
映像配信車両:7703
映像区間:三沢駅12:18分発→十和田市までノーカット
運用:各駅停車
今はバス運用となっています。

mp4に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンに
もストリーミングに対応しました。
三沢駅12:18分発7703

帰りは三沢駅で14:39分に乗車する予定が東青森駅で車両不具合の影響が出て、1時間以上も足止め。
結局、大湊線からの連絡列車快速15:34分発も大幅な30分遅れでようやく乗車。
キハ100-201、ワンマン扱いは中止、今回だけの車掌さん付での各駅停車となりました。
その貴重な映像も搭載して見ました。
映像区間:三沢駅15:34分の快速の予定が37分遅れで各駅停車に変更。
ワンマン扱いから急遽、車掌さんがタクシーで急いで野辺地駅に駆けつけてようやく発車。
その後ようやく三沢駅2番線に列車が入線しました。
何と大湊線からの連絡列車にも乗車出来たのは少しビックリした。
青い森鉄道の八戸駅停車。

mp4に対応しました。Microsoft edge・タブレット・スマートホンに
もストリーミングに対応しました。
タイトルには青いの森になっていましたが青い森鉄道が正解です。
大湊線からの連絡列車キハ100-201での運用
八戸駅12番線から、はやて34号16:36分の列車に急いで飛び乗りました。
5号車、E225−404でした
それに乗り遅れると18時台まで何と列車がこないのです。
まさに行き当たりバッタリの旅もたまには面白いです。
行きは良い良い帰りはコナイーーー?。
あせりました。

TOPへ戻る